雨よ恵よふってくれ…
『雨の慕情』
有名な曲「雨の慕情」×音楽療法の観点から、
サビの”アノ”振付に少しアレンジを加えた、ストレッチも一緒に行いました。
(※聞いて下さった方は全員、椅子に座ってのご参加です)
片方の手はマイク(又は何か)を持ち、もう片方の手は、手の平にお皿を持つスタイルにして、上下に動かしますね。
ただそれだけやっていても面白味に欠ける!…と感じた私は、
動かしていない片方の空いた手を、グーの状態にして、太ももの上を前後に動かす、
いわば「脳トレ」の要素を入れた振付をしてもらいました。
この活動を、音楽療法の観点から説明しますと、
音楽を聴くことに関しての「積極性」、
そして、
片方の手は上下、もう片方の手は足の上を前後に滑らすという
複雑な動きである「マルチタスク」を行う事により、
複雑な動きである「マルチタスク」を行う事により、
「脳の活性化」と共に「集中力」や「思考力」を促進させる効果が期待できます。
また、音楽が流れている事で、流れていない時よりもリズムに乗って、動かす事への負担が軽減されやすくなります。
ブログを読んでいるそこのあなたさまも、是非一度
空いた時間や隙間時間、おうちなどで試してみてくださいませ!
(音楽療法について学ぶ学生メンバーA)
コメント
コメントを投稿